みなさん、志望校は決まりましたか?志望校が決まれば自ずと勉強に対するモチベーションも上がりますよね。
そうはいっても、志望校を決められずに頭を悩ませている生徒もいると思います。
そこで今回は志望校を決定する上で大切な、学部・学科選びにおける注意点をお話します。
学部・学科を選ぶ際に関心のある分野があればいいのですが、必ずしもそんな生徒ばかりではありません。
そんな中、卒業後の仕事に役立つかどうかという視点で学部・学科を選ぶ生徒もいるようですが、これは特に文系においてはあまりお勧めできません。
大学での学問は、医療系や専門職など一部の分野を除き、実務に直結はしません。
実務を身につけるのは専門学校であり、大学での学問はもっと深い所にあるのです。そして何より就職と結び付けて考えると窮屈な学部選びになってしまいます。せっかく学びたいことがあっても就職に不利だとかそんなことを考えているとそれこそ志望学部が決まりません。
学びたいことが見つかったなら、素直にそれを学ぶことをお勧めします。たとえそれが人気のない学部や就職との繋りが見えなかったとしてもです。就職に有利であることを期待して、好きでもない学問を4年間やるより、大好きな学問に4年間没頭して、その実績をアピールした方が就職時に評価も得られるはずです。
何も考えずにいて、ある日突然志望学部・学科が決まるということはなかなかないので、パンフレットを眺めたり、オープンキャンパスに行ったり、先輩の話を聞いたりと常にアンテナを張っておくことが大切です。
大学のオープンキャンパスでは公開講座を行なっていることも多いようです。そこでは通常、高校生が興味を持つだろう内容を扱いますから、受講することが学部・学科選びのきっかけになるかもしれません。
それでも難しければ、全く関心のない学部・学科を除外していくことから始めてもいいでしょう。
志望校・学部・学科が定まれば勉強に対するモチベーションが上がり、その結果、合格を掴み取る可能性が上がりますよ!
朝枝塾では来週から夏期講習第4タームです。
夏休み後半も毎日を大切に過ごし、2学期からの飛躍に備えましょう!